2009年2月24日

ベトナムの製油所が稼動

Category : 2009 Diary, Vietnam

今日のNHKニュースでも放映されていましたが、ベトナム初の製油所が稼動し始めたらしいです。
産油国のくせに、精製所がない為に、いままで石油製品を輸入していたベトナムです。
これから石油を基にした材料も生産出来るかと思いきや、可能性のある原油の量も15年くらいで枯渇すると言う話もあるようでなかなか悩ましいです。

...今後40年間で、世界で採掘できる原油量は1兆2,000億バレル。ベトナム石油・ガスグループ(Petro Vietnam)の報告によると、国内で採掘できる原油の埋蔵量は最大で65億?85億バレルで、現在の採掘速度からすれば、あと15年ほどで枯渇すると見られる。

製造業出身の自分としては、早くプラスチックの原料は輸入しないで自国の材料を使えるようになると言うのが理想ですが・・・。
こりゃ無理かな?


【ズンクアット(ベトナム中部)22日共同】産油国でありながら、石油精製を全面的に国外に依存してきたベトナムで初めてとなる製油所が22日、中部クアンガイ省ズンクアットで正式に稼働した。本格的に稼働すれば、ガソリンの国内需要の3割を賄える計画で、工業化を進めるベトナムの経済発展の追い風になりそうだ。

 ベトナム中部は、首都ハノイのある北部や最大都市ホーチミンを抱える南部に比べ、開発が遅れてきたが、ベトナムで今後、石油関連産業の集積地となる可能性がある。

 ベトナムは硫黄分が少ない高価格の原油を産出するが、自前の製油所を持たないため、原油を輸出し、石油製品を輸入する状況が続いてきた。

 グエン・タン・ズン首相がこの日、式典に出席し、ディーゼル燃料などを初出荷。原油は南部沖の最大のバクホー油田から供給を受ける。

 製油所は1994年に建設が決定し、総工費25億ドル(約2300億円)。国営石油企業ペトロベトナムが運営し、年間の処理能力は650万トンとなる。今年8月の全面稼働を目指す。製品のうち、プラスチックに使われるポリプロピレンは丸紅に販売する予定。  (2月22日17時3分)


ベトナムどうなる?

べとなむぴーぷるバナー


2009年2月14日

酒粕を頂きました

Category : 2009 Diary, Japan Food

ベトナムで麹を頂いたとの同時に酒粕をお願いしていた所、
日本からわざわざ酒粕を持って来て頂きました。
見てみると、「灘の酒粕」とあります。
でも長崎県の酒蔵が作ったみたいです。

DSCF6984_1200.jpg

量は、5kg!!!
アパートに持って帰るときでも肩が痛くなるくらいでした・・・。
こんなの重いものを日本からわざわざ有難う御座いました。

さてこれで何を作るか・・・?

銀鱈の粕漬けみたいなものを作ってみたいのですが、
さすがにキッチンがないので、焼き物はね・・・。
白身の魚はこちらでは川魚が多いし・・・。

一部は知り合いにおすそ別けしました。


2009年2月13日

【Lion City】カエル粥

シンガポール料理のお店です。
シンガポールで大人気という、カエル粥を食べました。
店のロゴ自体も、Original Singapore Frog Porridgeと書いてあるだけにこの、「カエル粥」が一番人気のお店のようです。

カエル粥についての記事は以下、

新名物「カエルのお粥」とにかく一口食べてみて!

DSCF6988_1200.jpg
クーラーの聞いた室内で食べる、カエルのお粥。見えませんが湯気がたっていました。


DSCF6990_1200.jpg
このようにお粥の上に濃い味付のカエルをのせて頂きます。
カエルの臭いとかは全く感じられないので誰でも食べれると思います。
ホーチミンは多くの店が夜12時で閉まってしまうので、営業時間が深夜3時までと言うのも便利です。

Lion City
住所: 34 Le Anh Xuan St., Dist.1
電話: (08) 3823-8371
営業時間: 7:00am~3:00am
Web site: http://www.lioncityrestaurant.com/


べとなむぴーぷるバナー


2009年2月12日

小沢とクリントン

Category : 2009 Diary
民主党の小沢一郎代表は12日、16日に日本を訪問するヒラリー・クリントン米国務長官と会談しない方向となった。同党関係者は「別の日程が入っているため」としている。米国政府は、クリントン氏の訪日にあわせ、同党サイドに会談を打診していた。
次の政権を目指しているのなら、今回会っておくのが普通だと思いますが・・・。 ちゃんと顔合わせしておかないと、何かの国際会議で相手されなくなるよ。


【追記】2月14日
なんか急に予定が変わったみたいですね。
世論に動かされ過ぎるのは、麻生太郎なみか?

本当に会談したいと考えていたら、日程の調整など水面下で調整して「会談しない」などと発表しないよね。
だから今回の、
「会わない」→「やっぱり会う」というのはどうしてもどたばたに見えますが・・・。

民主党の山岡賢次国会対策委員長は14日、来日するクリントン米国務長官と小沢代表の会談を17日午後9時から東京都内のホテルで行うことを明らかにした。

 米側が日程を再調整したという。

 米側は当初、民主党に対し、17日午後の会談を打診した。民主党は衆院選対策のための小沢氏の地方出張と重なるとして、いったん会談を断ったが、「政権担当能力を問われる」との声が強まったことから、再調整を要請した。米側も次期衆院選を控え、民主党とのパイプを強化する必要があると判断したと見られる。

 米側は、麻生首相との会談などほぼ全日程が終わった後に会談をセットした。小沢氏は地方出張後に東京に戻り、会談に臨む。調整にあたった山岡氏は「こちらの要請に十分配慮していただいた。民主党が政権を取った後の日米関係を考えて、会談を実現すべきだと思い、交渉してきた」との談話を発表した。


2009年2月 8日

久しぶりに暑くなりました

どちらかと言うと、1月からずっと涼しかったホーチミンですが、今日はかなり気温が上がって暑い乾季の1日になりました。久しぶりにクーラーを入れました。
今から暑い季節になり、3月4月が一番暑くなります。

R0010625_1200.jpg

べとなむぴーぷるバナー


1