2012年10月31日

韓国農心ラーメン、ベトナムでも回収へ

(Cache by Peeer.us) 韓国のインスタントラーメンから発がん性物質、越でも回収へ - [VIETJO ベトナムニュース]
2012/10/31 16:35 JST配信 121030023658.jpg
 韓国食品医療安全庁(KFDA)はこのほど、韓国の大手食品メーカー「農心」が販売するインスタントラーメンから第1級発がん性物質ベンゾピレンが検出されたとして、商品の回収を発表した。これを受けて、ベトナムでも商品回収の動きが出ている。28日付カフェエフが報じた。

 既にマキシマークやロッテマートなどが同社商品の回収を始めている。農新のインスタントラーメン6種類を販売していたマキシマークは、全ての商品から発がん性物質が検出されたわけではないとしながらも、6種類全ての回収を発表している。
 農心は「辛ラーメン」などで日本の消費者にもお馴染みの食品メーカーだ。日本でも同社商品の「ノグリラーメン」の回収が報じられている。
 発がん性物質ベンゾピレンはスープ粉末(かつおだし)に含有されており、検出された値は最大4.7ppbに上った。ベンゾピレンは胃がんや肺がんなどを引き起こす恐れがあるほか、妊婦が摂取すると奇形児が生まれる可能性があるという。
ベトナムでもようやくニュースになりました。
このニュースの文面だけでは、ベトナムの監督官庁が動いた訳ではなく、
韓国食品医療安全庁(KFDA)の回収発表を受けて
スーパーが自主回収をしている状況のようにも見えます。
食の安全問題が国際的に広がり、新興国でも回収の自体に陥っていると言う事ですね。


まあ、ベトナム国内のメーカーの話であれば、発癌物質が入っていても、
ダマテンで販売してるんじゃないかな(笑)

ただ、ベトナムで大きなシェアを確保している日系の
エースコック(ベトナムでは、VINA ACECOOK)社は、
絶対にそんな事してもらいたくありませんね。


2012年10月30日

もしかして直近で尖閣諸島を緊張させるかもしれない温家宝一族蓄財ニュース

Family of Wen Jiabao Holds a Hidden Fortune in China - NYTimes.com

温家宝一族が相当の蓄財をしているというニュースは、ニュースを見た時には、「ああ~、やっぱりね。」位にしか思っていませんでしたが、今日以下のニュースを見てはたと気が付きました。(続きの部分に全文引用しています。)

(Cache by Peeer.us) "戦わずにして中国に勝てる6つの方法"に見る中国社会の矛盾 - 政治・社会 - ZAKZAK
 具体的な「対策」とは以下のようになっている。
(1)中国の政府高官が所有する海外の銀行口座の残高を発表し凍結
(2)米国のパスポートを持つ中国人官僚の名簿を公表
(3)米国に住んでいる中国人高官の家族の名簿を公表
(4)ロサンゼルスにある「妾村」を一掃
(5)米国在住の中国人高官の家族をグアンタナモ刑務所に収容
(6)中国国内の失業労働者などの不満分子に武器を提供。

 内容は若干の重複があるが、今日の共産党政権の"アキレス腱(けん)"を見事に指摘した書き込みといえる。
ここまで読むだけで、すぐにピンと来る人は多いと思いますが、実は温家宝の蓄財ニュースは誰かがリークしたと言う可能性もありますよね。
と言うか、NYタイムズは温家宝の財産なんて情報持っていないから、ニュースは誰かのリークによるものですね。


でこのニュースは、中国人にとっては

(Cache by Peeer.us) レコードチャイナ:2000億円超の天文学的蓄財?!疑惑の温家宝首相、一族の財産...
一部では「改革志向のクリーンな官僚」というイメージを持たれていていただけに、今回の報道は大きな話題となっている。
となる為、時期中国共産党幹部候補たちにとってはかなりシリアスなニュースだと思います。
特に時期主席内定の習近平は、太子党 - Wikipedia出身なので、それこそ主席就任前から批判の矛先になる可能性があります。


(Cache by Peeer.us) 中国・温家宝首相の親族、蓄財を否定  :日本経済新聞
中国の指導者の親族が海外メディアの報道に直接反論するのは珍しい。
と言うのも、今回のニュースのシリアスさを物語っているのかも。


(Cache by Peeer.us) FNNニュース: 中国・温家宝首相の親...
中国問題にくわしい石 平氏は「弁護士を通じて声明を出すことは、前代未聞の話。異例中の異例です。温家宝首相とその家族の危機感の表れ、裏返しというのがある。温家宝氏が、一番積極的に薄熙来氏の失脚を主張して、そのためにも動いた。薄熙来氏の残党らが内部情報を集め、報復したのではないか」と語った。
また別の専門家からは、記事の内容は、薄熙来氏を支援する人たちの報復によるデマの可能性が高いという見方も出ている。
中国では、次の最高指導部を決める共産党大会が11月8日から始まる。
こういう事を行っている人もいます。

アメリカがリークしたのか、薄熙来の支持者がリークしたのかあまり問題ではない気がしますが、日本にとって問題なのは、これからの時期中国共産党幹部の動き。
11月8日には、次回の共産党大会(全国人民代表大会 - Wikipedia)が予定されそこで正式に共産党幹部となるはずなので、その前に変な噂やニュースは徹底的に嫌うでしょう。

今回の反日騒動でもわかるように、中国政府は国内の世論の動向をかなり重要視しているようなので、中国国内世論の風当たりが、共産党幹部に向かっていく前にどこか他の問題に世論の注目を向けたいはず。
となると、中国政府にとって黄門様の印籠である、「尖閣、反日問題」を使うしかないでしょう。

と言う事で、今回の温家宝蓄財ニュースの更なる広がりの矛先を変える為、尖閣諸島近辺の領海内に中国艦船が侵入、尖閣諸島に上陸なんていう行動だってあるかもしれません。
でも、最初のニュースのように次期幹部の弱みを握っているのもアメリカ。
11月8日までには、(少なくとも裏では)いろんな事が起きそうな気がします。

アメリカも、ただでは日本の見方をしてくれないだろうから、見返りとしてオスプレーや暴行問題の沈静化を日本に求めてくるかもしれませんね。




2012年10月29日

あいまいな日本語表現

(Cache by Peeer.us) 「近いうちに」っていつ? "曖昧"な日本人と"察しない"中国人+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
2012.10.29 11:00 (1/2ページ)[中国]
 「近いうちに」という言葉が連日、新聞紙面で取り上げられている。食事会の席で中国の友人とこの話題になった。といっても彼が聞きたがったのは、衆議院の解散時期ではない。「近いうちに」という言葉を使うときの日本人の感覚について、である。

 「近いうち、とは具体的にいつを指す言葉?」と彼は熱心に質問する。曖昧な表現で会話が成立する日本人が、彼には不思議に見えるようだ。

 言葉の話し手と受け手の感覚のズレ。これを「基準の感覚差」と言う。異文化研修では必ず取り上げるテーマである。つまり、話し手と受け手のモノサシが一致しているかどうか。

 異文化間では双方のモノサシがずれていたりして、認識のズレが生じ、これがコミュニケーションギャップを引き起こす。

 ビジネスの現場でもよくある。田中さんが陳さんに資料のコピーを頼んだ。「陳さん、悪いけど時間があったらコピーやっておいてくれない。すまないが、急いでいるんだ。できるだけ早くね」と田中さん。このように田中さんは「時間があったら」とか、「できるだけ」という言葉を使って相手の気持ちや仕事の状況に配慮する。

 相手が日本人であればそれでもよい。時間や期限をはっきり伝えなくても、頼まれた側は場の空気を読んで判断する。田中さんの表情や指示の仕方で、どれほど急いでいるかを考える。頼む側もはっきり時間や期限を言わなくても、相手に察してもらうことを期待するのだ。

 しかし、相手が中国人では難しい。例えば、田中さんの期待する「早く」は5分だとする。もし、陳さんが10分後にコピーを持って行ったら、「何やっているんだ。遅いじゃないか」と田中さんは眉をしかめる。「気が利かないな」と陳さんは小言を言われることになるかもしれない。しかし、田中さんは「5分」と時間を区切ってはいない。漠然とした曖昧な指示の仕方をしている。

 日本人は言うべきことをはっきりと言わないことが多い。日本人同士のコミュニケーションでは互いに空気を読み、相手が期待していることを考える。だからコミュニケーションギャップは生じない。しかし、中国人を相手にする場合は言うべきことははっきり言うべきだ。これがコミュニケーションギャップを未然に防ぐポイントである。実は日本人同士でもそう心がけたいのだが。(TCA駐日代表・吉村章)

この問題、海外で仕事している人にとっては常識と言うか、中国人相手に限った事ではありませんね。

「阿吽の呼吸」とか「空気を読む」なんていうのは、外国では通用しません。
このあたりは、日本語表現のあいまいさも影響していると思います。


昔読んだ英会話の本か何かで、「willと言うのは、確約を意味しないので、使い方に注意した方がいい。」という記事を見た事があります。
その人は、自分の経験で、現地人スタッフが、
"Products will arrive on Monday"
と言ったのに、予定通り入荷しなかったので部下を問い詰めると、「willというのは確約を意味しない」と言われたそうです。なので「willを使う時には気をつけた方がいい」と言うものでした。


当時はなるほどと思っていましたが、今思うとこれは単純に彼のコミュニケーション不足だった思います。日本で、
「品物は月曜日に届きます。」というと95%の確立で月曜日に納品されます。
外国ではそれはありえません。
だからいろんな方法、コミュニケーションを使って納期をチェックしておくべきであったと思います。
willは確かに強い意志を示す言葉ではありませんが、じゃ、会議のたびに必ず「絶対」をつけさせるとか、「絶対だね」と確認するとか言うのは現地人のメンツをつぶすようであまり好ましくもありません。
やはり日ごろのコミュニケーションを良くしておいて事前に納期や進捗状況を細かに確認しておくとか、日ごろの努力、信頼関係の積み重ねが必要だと思います。
この辺は理屈では表現できない部分もあり、所謂現地人に慕われている日本人上司の方などは、コミュニケーションのとり方がうまいのだと思います。


そういえば、子供のころの喧嘩で、
「絶対ね、絶対ね、絶対ね!」とか
「何時、何分、何曜日!」
なんて会話で喧嘩していた記憶がありますね。
懐かしいです。


2012年10月27日

韓国インスタントラーメン、発癌物質で回収命令!!!

(Cache by Peeer.us) 韓国・農心のラーメンに発がん物質、日本・台湾で回収命令 - 最新ニュース|MSN トピックス
農心(ノンシム)のインスタントラーメンから発がん性物質が検出されたことを受け、波紋が海外に広がっている。台湾保健当局が直ちに回収命令を出したのに続き、香港などでも回収要求の動きが出ている。

台湾行政院衛生署は25日、「ノグリラーメン」などベンゾピレンが検出された農心の製品に対して回収決定をしたと明らかにした。ただ、ベンゾピレン検出量は微量であるため、強制回収措置は取らないことにした。台湾の大手スーパーも関連製品を陳列台から回収している。

香港では立法会議員が回収措置を要求した。ジェームス・ト・クン・ソン議員は25日、「韓国が回収命令を出したのなら香港もこれに従わなければならない」として回収を要求した。

中国ではこれが「辛ラーメン」に飛び火した。上海放送局の東方衛視は「韓国の辛ラーメンから発がん性物質検出。国内で販売中、まだ回収措置取られず」という記事を出した。共産党機関紙の人民日報も辛ラーメンなどの製品から発がん性物質が検出されたと報じた。問題になった製品には辛ラーメンが含まれていないが、農心の代表商品ということで混同が生じたとみられる。しかし中国で流通する製品は現地の工場で生産されるため、韓国の製品とは違う。

日本メディアも敏感に反応した。テレビ朝日は26日晩のニュースで、厚生労働省の関係者の話を引用し、「厚生労働省も輸入会社に対し、日本国内で流通するノグリラーメンを回収するよう指示した」と報じた。

すでにニュースになっている韓国・農心ラーメンの発癌物質混入による回収命令。
今日は、日本台湾でも回収命令が出たそうです。
「強制回収措置は取らないことにした。」と言うのが台湾の処置
「厚生労働省も輸入会社に対し、日本国内で流通するノグリラーメンを回収するよう指示した」
と言うのが日本の処置。

ノグリラーメンは、数年前にアメリカ駐在中に何度か食べました(笑)
辛ラーメンは、イギリス駐在中に何度か食べました(爆)

いずれにしても、
自主回収と言うレベルではないので、気をつけましょう。

ベトナムではニュースになっているのかわからないのですが、在越の邦人の方は食べない方がいいと思います。


取り急ぎ代表的な農心ラーメンの外観は、以下です。

noguriramenn01.jpg
一般的に出回っている、ノグリラーメン(袋詰め)

24965-1s.jpg
8801043270656_441_1.jpg
辛ラーメン。
上が袋麺、下がカップ麺。



iPS細胞を使った加齢黄斑変性の臨床試験が2013年度にも開始へ

(Cache by Peeep.us)iPSで初の臨床研究 理研が申請へ、目の難病に:日本経済新聞
2012/10/26 22:23

 理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーらは近く、さまざまな組織に育つiPS細胞を使った臨床研究を実施するため、手術を担当する神戸市の医療機関の倫理委員会に申請する。11月にも審査される見通しで、失明にもつながる目の難病「加齢黄斑変性」の治療に使う。2013年度中の実施を目指す。

 実施されれば、iPS細胞を使った臨床研究として世界初のケースになるとみられる。

 臨床研究は治療法の安全性や有効性を確認するために人間で行う。高橋氏らは、患者の皮膚の細胞から作ったiPS細胞から網膜の細胞を作製。シート状にして、患者の傷んだ網膜と置き換えて、視力回復に役立てる移植治療を計画している。

 動物などを使った実験で安全性や効果を確認済みで、すでに理研の倫理委員会に申請。高橋氏が医師として働く先端医療センター(神戸市)の倫理委員会にも申請する。早ければ、11月21日に開かれる同センターの委員会で審査される見通し。これらの委員会で認められた後、厚生労働省の審査を受ける。

 加齢黄斑変性は網膜の異常で視力が大きく下がる病気。多くの高齢者の失明原因とされ、有効な治療法はない。日本に約70万人の患者がいるとの推計もある。


私の父は、
網膜色素変性症 - Wikipedia
という網膜の細胞が徐々に色が変わって、機能しなくなる基本的に治療法がない難病にかかっています。
今回の臨床試験対象の加齢黄斑変性 - Wikipedia
は、加齢とともに黄班部が機能しなくなる病気ですが、iPS細胞による再生医療の臨床試験が始まる事で、網膜色素変性症も再生医療による治療の可能性が予想以上に早くなったと期待しています。

加齢黄斑変性の患者は、日本で70万人。高齢者に多く発症。
網膜色素変性症の患者は、日本で5万人らしいのですが、30、40代で失明する場合もあるので出来れば、網膜色素変性症の臨床試験も速く始まって欲しいと希望しています。


とここで検索していたら、

(Cache by Peeep.us)ヒトES細胞で立体網膜 理研と住友化学が作製:日本経済新聞
2012/6/14 1:00

 理化学研究所と住友化学は、万能細胞の一つであるヒトの胚性幹細胞(ES細胞)から立体構造をした網膜組織を作製することに世界で初めて成功した。視覚をつかさどる視細胞を含む6種類の細胞が重なっている。本物の目に近づき、移植治療の可能性が出てきた。視力が衰える難病の網膜色素変性症の再生医療に道を開く成果だ

 今後は光を感じ取る機能があるかどうかを調べ、5年後をめどに患者で臨床研究を目指す。米科学誌セル・ステム・セルに14日掲載される。


これは、今年のノーベル賞受賞以前のニュースなので、再生医療の臨床研究時期が5年と言わず3年くらいで始まって欲しいですね。

特に、理研の高橋政代医師は、
文部科学省の

再生医療の実現化プロジェクト|拠点事業紹介
ヒト多能性幹細胞の分化誘導・移植の技術開発と技術支援のための総合拠点

の中で、移植治療法開発担当として、加齢黄斑変性と網膜色素変性の両方の治療方法を研究されているようですので、網膜色素変性症の再生医療治療も引き続き開発されると思います。
しかし、
理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター(理研CDB)
現在我々が 進めている網膜色素変性の遺伝子変異解析や自己免疫の関与について解明せずに細胞移植を行えば、動物実験上は良い結果が得られても、実際の臨床では成功しないという結果に陥る可能性がある。しっかりした基礎と臨床のevidence、両者をふまえた網膜再生研究を行いたい。

と高橋政代医師言われているように、網膜色素変性症は遺伝による発症が認められているので、網膜色素変性の遺伝子変異解析が進まない事には、iPS細胞移植だけでは、治癒できない可能性が出てきますね。
こちらの方の研究も出来るだけ速いスピードで進んで欲しいと希望します。
ただこういうのも、特許とかの関係があると思いますから、なかなか難しい問題ですね。

臨床試験で効果が認められていても、治療方法の特許申請が終わらない為に、実際の治療が遅れるとかが出てくるでしょうね。


身軽なベトナム人

R0010975_1024-12.jpg

R0010967_1024-12.jpg

レバンタム公園で開催された、
City hosts hi-tech agricultural fair - Economy - VietNam News
の会場設置の様子。

安全帯 - Wikipediaもなく今の日本の工事現場では考えられないでしょうね。
昔の日本でも、工事現場での安全がうるさくなかった時代にはこんな事やっていたのでしょうね。


2012年10月26日

ベトナムのネット速度、再度光海底ケーブルの影響が出るようです

(Cache by Peeep.us)光海底ケーブル、11月4日まで復旧工事、海外へのアクセスに影響 - [VIETJO ベトナムニュース]120817024324.jpg
 FPT情報通信[FPT]傘下のFPTテレコムによると、10月25日から11月4日にかけて、光海底ケーブル「アジア・アメリカ・ゲートウェイ(AAG)」の支線の復旧工事が行われる。24日ICTニュースが報じた。

 AAGの支線切断事故は8月13日、東南部バリアブンタウ省ブンタウ市の沖合いで発生した。その後、9月8日に応急の復旧工事が行われたが、本格的な復旧に向けて、再度工事が必要と判断された。工事期間中は、一時的に海外へのアクセス速度が低下する可能性があるという。
 なお、AAGはマレーシアを起点、米国を終点とする全長2万キロの光海底ケーブルで、東南アジア諸国や香港、グアム、ハワイなどに支線を有する。ベトナムでは、FPTテレコム、ベトテルテレコム、VDC、SPTの4社がAAGを通じて海外とのインターネット接続サービスを提供している。


昨日あたりからまた重くなっていたネットのスピード。
8月に事故があった海底ケーブルの修理が十分でなく再度の修理作業が行われるようです。

前回2週間と言う報道が、結局1ヶ月くらい安定しなかったので、
今回も10日程度が20日くらいになるのか。

さらに検索すると、今回はこんなものが・・・

134/TBHH-TCTBĐATHHMN - The operation repairing, troubleshooting AAG cable in Vung Tau sea - VMS South
3. Estimated working time: from 22th oct, 2012 to 30th nov, 2012.

南ベトナム海上保安会社の通達に寄れば、
作業期間は、10月20日~11月30日となっています!
オリジナルのict newsでは、期間は11月4日までとなっていますが、FPTの担当者が言ったよくある希望的観測による期間のようですね。
11月30日まではいろいろ重くなる気がします。

へ(´o`)へ はぁ・・・


Asia-America Gateway - Wikipedia, the free encyclopedia


前回のエントリー:
[HTB]: 最近ネットのスピードが遅いのはベトナム沖海底ケーブルの切断が原因?


2012年10月12日

ホーチミン市にメーター付きバイクタクシー登場

Category : 2012 Diary
121011102926.jpg  ホーチミン市では最近、メーター付のセオム(バイクタクシー)運送サービスが登場した。バイクの前方にメーターを備え付け、後方にはご丁寧にも料金表が掲げられている。10日付VNエクスプレスが報じた。

 料金表によると、初乗り運賃は1万ドン(約38円)。1キロ当たりの加算運賃は走行距離2キロ~11キロ未満が6000ドン(約23円)、11キロ以上は3100ドン(約12円)。メーターだけでなく、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)も搭載しているというから驚きだ。
 このサービスを始めた運送サービス会社の社長によると、顧客の信頼を獲得するため、同社が保有する12台のバイクにメーターとGPSの設置を決定した。投資額は4億ドン(約150万円)に上ったという。
 サービスについて常連客のタンさんは、「メーターのおかげで他のセオムを利用した時のような面倒な交渉をする必要が無く、ドライバーも良心的な人が多いので、安心して利用できる」と語った。
 現在のサービスエリア(待機場所)は3区、10区、タンフー区、タンビン区に限定されているが、同社は利用者の好評を受けて、今後エリアを拡大し、バイクも20台まで増やす方針だ。


メーター付きのバイクタクシー(xe ôm)が登場したと言うニュース。

場所は1区ではないようですが、どうなんでしょう割高なのかな~。
でも、観光客のような人たちにとっては安心ですね。


2012年10月 9日

ベトナムで100%外資による教育機関の設立が可能に

Category : 2012 Diary
(Cache by Peeer.us)海外投資家によるベトナムの普通教育機関への投資が可能に - [VIETJO ベトナムニュース]
 政府はこのほど、教育分野における海外からの協力および投資について定めた政令73号/2012/ND-CPを公布した。同政令は11月15日から施行される。2日付サイゴンタイムズ紙(電子版)などが報じた。

 新政令では、海外投資家によるベトナム教育機関への直接投資を条件付きで認めている。直接投資が認められるのは、◇100%外資出資の教育機関、◇国内投資家との合弁出資による教育機関の2パターン。
 また、設立が認められる外資系の教育機関は、◇短期型育成・養成機関、◇外国の幼児教育プログラムを提供する幼稚園・保育園、◇外国の教育プログラムを提供する普通教育機関(小・中・高校)、◇職業訓練機関、◇大学教育機関の5つ。
 さらに、外資系の普通教育機関はベトナム人学生の受け入れが認められるようになった。但し、ベトナム人学生の受け入れ人数は、小中学校が全校生徒の10%以下、高校は同20%以下に制限される。
 なお、外資系教育機関を設立するためには、在籍者1人に対する投資額(土地使用料含まず)として、以下の基準をクリアしなければならない。
◇幼稚園:3000万ドン(約11万3200円)
◇小・中・高校:5000万ドン(約18万9000円) 最低投資総額:500億ドン(約1億9000万円)
◇短期型育成・養成機関:2000万ドン(約7万5500円)
◇人材育成センター:6000万ドン(約22万6400円)
◇職業訓練校:1億ドン(約37万8000円) 最低投資総額:1000億ドン(約3億7800万円)
◇大学:1億5000万ドン(約57万円) 最低投資総額:3000億ドン(約11億3300万円)
 これまでにも海外投資家による幼稚園・普通教育機関向け投資が認められていたが、受け入れ対象は在ベトナムの外国人子女に限定されていた。なお、ハノイ市とホーチミン市では試験的に設立された合弁出資の高校が数校あり、そこではベトナム人学生の受け入れが許可されていた。

朗報だと思います。


1