2014年9月 6日

素晴らしい授業だと思います

ハーバード大卒業生の小林亮介さんが企画したプログラム。

ハーバード流、高校生の鍛え方 徳島で出前授業  :日本経済新聞
 参加者の高校生も、やる気をかき立てられるようだ。地元の高等専門学校に通う3年生の住友美海さんに2日目の夜に尋ねた。「少人数での授業は、最初は緊張した。でも、人との距離が近い分、深い話も聞けるし、自分と違う考えを持つ人の意見もじっくり聞けた」。そのうえで「自分の意見があっても英語でうまく表現できなくて悔しい思いもあった。失敗を恐れず、多少間違った英語でも頑張って自分の考えを伝えたい」と、自らを奮い立たせていた。

凄く良く考えられた授業だと思います。

英語の上達だけでなく、欧米の生の学生たちの考え方、空気に触れるだけでも大きな経験になると思います。このような経験はずっと忘れないんですよね~。
このような授業受けてみたかったですね。

法人化して、活動範囲を広げる計画もあっていいですね。
妥協する事なく、記事にあるような丁寧で濃密な授業が続けられるよう希望しています。



2011年7月17日

Forbidden Kyotoのテーマ音楽

NHK Worldで放送された「Forbidden Kyoto」のテーマ音楽って、
誰が作曲したのかな?

何度か聞いた記憶がある気がしますが、
印象に残っている音楽です。

坂本龍一っぽい・・・


すみません自己レスです。

この曲、坂本龍一の「Asience」という曲でした。

聞いたことがあると思っていたら、Zhang Ziyi が出ていた、
昔のシャンプーのCMに使われていたんですね。


2010年12月31日

成田空港、LCCターミナル建設見送り

 成田国際空港会社(NAA)は、予定していた格安航空会社(LCC)専用ターミナルビルの建設を当面見送り、来年度事業計画に盛り込まない方針を固めた。専用ターミナルの新設でLCCの誘致実現に弾みをつけたい考えだったが、ビルなど施設利用料などをめぐり、LCCとの交渉で折り合いが付かないケースが増え、戦略を練り直すことにした。

 NAAは10月、発着枠の拡大について周辺自治体などと合意。現在の年間22万回から2011年度中に25万回、12年度には27万回、最終的に30万回へ拡大する。羽田空港の国際化に対抗する差別化戦略としてもLCCを積極的に呼び込み、首都圏空港としての機能を拡充する方針を打ち出してきた。

 この際、既存のターミナルビルでは容量的な限界が近いことに加え、LCCにとっては施設利用料の高さが低運賃の維持には障壁になるといった事情もあり、低コストで利用できるLCC専用ターミナルビルを来年度中に建設する方向で準備を進めてきた。

 しかし、成田空港への就航を希望するLCCは多いものの、施設利用料の引き下げ幅の要求が想定よりも大きく、引き下げに応じた場合は、50億円程度かかる建設費や運用コストの回収が難しいことが判明。

 また、会社更生手続き中の日本航空が一部路線から撤退したことで、既存ターミナルビルに空きができたこともあり、当面は新ビルの建設などを見合わせることにした。

 今後もNAAはLCCを積極的に誘致する方針は変えず、12年度までの中期経営計画の中でLCC向け施設の拡充策を改めて検討していくという。(高山豊司)


たまたま、見たニュースですが、このような事をやっていたらますます国際競争に取り残されると思います。
建設費を国が一定期間肩代わりすると貸して空港の競争力をあげないと、成田はどんどん取り残されていくと思います。

といっても、夜間離発着が出来なくて、都心から離れている空港である成田は、
どうしても不利な訳で、羽田を早く拡張してLCCも発着できるようするのが方懸命。

やれやれ、勢力争いばっかりしている暇はないよ民主党!


2010年12月12日

人工視覚?

私の父は、網膜色素変性症という難病を患っています。中途失明の3大原因の一つです。
以下のニュースは機能を失った脳膜に微弱電流を与えて刺激して視力を回復したというもの。

index.jpeg 大阪大大学院医学系研究科(大阪府吹田市)の不二門尚(ふじかどたかし)教授(感覚機能形成学)、神田寛行助教らの研究グループは、網膜の異常で失明した「網膜色素変性症」の患者の網膜を、微弱電流で刺激し、視力を回復させることに成功した。

 6人中5人で効果が確認され、目の代わりとなる小型カメラでとらえた光の動きを追うことができた人もいた。国内で「人工視覚」の成功例は初めて。不二門教授は「数年以内につえなしで歩けるようにしたい」としている。

 目の構造をカメラに例えると、角膜、水晶体がレンズ、網膜がフィルムにあたる。健康な人が見た映像は、電気信号に変換され、網膜、視神経を経て脳の視覚野に送られ、「見える」ようになる。しかし、網膜色素変性症になった人は、網膜の視細胞が徐々に消失するため、信号が視覚野へ届かなくなって光を失っていく。

 不二門教授らは、患者の網膜の外側の強膜の中に、刺激電極のチップ(7ミリ・メートル四方)を装着。チップから微弱電流を流し、眼球内に埋め込んだ帰還電極にあて、返ってきた電流で網膜内にわずかに残った神経細胞を刺激する方法を考えた。

 2005年秋と08年春には、計4人にチップを装着。手術中のわずかな時間に光の刺激を与えたところ、3人が光の方向を判別できた。

 今年4~7月には、失明して10年以上になる女性2人に1か月間チップを装着しCCDカメラをおでこにつけてもらった。カメラで取り込んだ画像情報は、体外の装置で電気信号に変換され、体内装置を経て、強膜内のチップに送られた。

 千葉県の女性(67)はパソコンの黒い画面上に不規則に現れる白色の棒をカメラで見て、位置を指さすことができた。女性は「闇の世界でしたが、白い光がはっきり見え、棒の位置を追えました。光が見えるというのは素晴らしい」と話す。

最終更新:12月5日(日)3時2分

網膜色素変性症で一度失った視力が回復するなんて夢のような話ですね。
比較的若い年齢で視力が落ちた人等にはこのような治療が効果がある気がします。
視力が完全に落ちるまえにこのような治療で視力の確保が出来るかもしれません。

ただ、iPS細胞を使った再生医療が意外と早く実用化すれば、
将来は網膜全体を再生できるような夢のような治療が可能になるかもしれません。
再生医療はまだ倫理的な問題も解決しなければならないと思いますが、機能を失った人にとっては是非必要な治療法だと思います。


2010年10月15日

就業時間中の喫煙

昔あった話題のような気がするけど、自分のブログを検索してみるとなかったようなのでエントリーしておきます。


 ・・・とはいえ、喫煙そのものは私的な性格を帯びる行為といえる。労働基準法34条3項は「使用者は(中略)休憩時間を自由に利用させなければならない」と定めている。休憩中に従業員がタバコを吸うことは許されるけれども、勤務時間中には許されないのは当然のことである。
「たとえば、ビルの10階にオフィスがあるとして、休憩時間でもないのに内勤の従業員が、1階まで下りていって喫煙しているとすれば、勤務時間中にサボっているわけで、職務専念義務に違反する行為だといわれても仕方がない」(同)
 会社に勤める以上、勤務時間は会社から課された職務に専念しなければならない。違反した場合は、社内で懲戒処分や人事的なマイナス評価を受けたりしたとしても文句はいえない。

会社では喫煙者と非喫煙者の休憩時間って同じですか?
喫煙者が多かった時代は、皆机の上でタバコをしながら書類を書いたり、
考え事をしていました。

以前務めていたアメリカの会社でこんな事が起こりました。
その会社(日系)では事務系で喫煙者は全員日本人。喫煙場所は工場の一箇所だけ。
工場の人達は休憩時間が決められていて、その時間に喫煙します。
ところが、事務系の日本人は、休憩の始まる前から喫煙場所にいて、
休憩が終わっても喫煙場所にいて何かやっているようだ。
工場の人にとっては、
「彼らはいつも休憩している。」
ように見えたのです。
私を含めた事務系非喫煙者は喫煙所に行かないので、
全く気がつきませんでした。

当時のアメリカでもまだ喫煙時間に対する規則などなかった時代だったので、
確か喫煙する場合、午前午後の就業時間中に1回5分程度の喫煙に収めるように
口頭で伝えた記憶があります。
当時細かい事を言えば、一部の事務職員がトイレでお喋りしている時間は1日でどれくらいなるのか?
とか、時々食べているスナック、コーヒーは休憩時間にならないのかとか・・・。
も話には出てきた気もしますが、喫煙はやはり弱い立場でした。

今では日本の会社も喫煙についてはいろいろルールを決めているんでしょうね。



2008年5月15日

硫化水素とその表現について

あるサイトで、

警察から削除要請された「硫化水素の作り方」につて、

表現の自由とか、自殺者が減るとは思いにくいという理由で、削除しない。

というページを目にしました。

彼らの家族が硫化水素を使ったら、それでも、「表現の自由」とか、「自殺者が減るとは思いにくい」
と100%信じているのでしょうか?

アメリカは銃社会です。誰でも簡単にスーパーで銃が買えます。

銃で簡単に人が死ぬ事は誰でも知っています。

だから、銃による犯罪(自殺が)が増えたり、減ったりはしないと思いますが、
(日本語がおかしいですけど、)

銃を所持しない事で、アメリカの死亡者数が変わると信じています。


削除しないのは、流行を助長している事に加担している事に他ならないと思います。


おいおい千葉県警、今頃10万倍?

今頃、結果がわかたんですかね?

  • 胡 錦濤の来日

  • ミャンマーのサイクロン被害

  • 中国四川省の地震

なんで、これらの後の発表になったんですかね~?


2007年4月30日

TESCO Expressが日本でオープン

世界3位の巨大スーパー、英テスコが展開する新業態の小型スーパー「テスコエクスプレス」の国内1号店が25日、東京・大泉学園でオープンした。日本市場では世界首位の米ウォルマートが西友を子会社化して5期連続赤字、2位の仏カルフールが大赤字で日本から撤退するなど、外資系流通の苦戦が続く。テスコエクスプレスはこうした状況から日本人の好みを調べ上げ、生鮮食品の品ぞろえと低価格を武器に、目の肥えた日本の消費者に挑む。(村山繁) by Web魚拓
なんとなくニュースを見ていたら、このようなものを見つけました。

イギリスにいた時に時々寄っていましたがそれは日曜日の夜。
確か日曜日は24時間営業のスーパーが午後4時くらいで閉店してしまい、
今晩のまたは明日朝の食事の為の買い物をしていました。
それでも午後10時には閉店していました。
Expressという名前からもわかるように、小さな店舗でconvinientな店舗であったと思います。
まさしく、イギリスのコンビニチェーンでした。

まあ、10年以上前は、スーパーは土曜日の午後9時で閉店。
日曜日は開いていませんでした。
もちろんこれはキリスト教の安息日の週間が強く残っていた為だと思います。


で、イギリスのTESCO Expressですが、日曜日の夜はいつも混雑していました。
利用者はどちらかと言うと若い年代が多かったと思います。


とここまで書いてネットを調べると、日本第1号店の事がたくさん検索で出てきました。

普通のコンビニよりも大きいらしいですね。
コンビニよりも安いものもあるらしい。
TESCOブランドの商品も一部売っているらしいです。
写真で見る殺風景な店内は、イギリスのTESCO Expressと同じ感じに見えます。


こちらの記事のコメントにあるように、
高級外国ブランド品は成功しているのに、
一般流通品はなかなか成功していない。
のように、日本での成功は厳しいものがあると思います。

ただ、TESCOブランド品をうまく日本で根付かせて少し割安感を与えられるようになると、
良いかもしれません。
日本では割高の欧州製の乳製品を、東南アジアで作って安く輸入するとか。
ポンド、ユーロ高の現状では、欧州からの直輸入はかなりきついものがあると思います。
そういう面では、かなりの部分を東南アジアの工場から輸入していると思われる
IKEA等は、成功した良い例かも知れません。
IKEAは一度に日本から撤退していますが、今回は成功していると評価されているようですね。
ただこれも、数年先にどうなっているかが問題のようですが・・・。


って、こんなに簡単に計画できれば世界の流通会社は日本で成功していますよね。

全く勝手な事を言ってしまいました。


2007年1月13日

狂犬病ワクチンが在庫切れだそうです

去年の暮れにニュースになった狂犬病ですが、
12月のベトナム行きの前に、1回目の狂犬病の予防接種をしました。
2回目は4週間後なので、先日問い合わせたら、狂犬病のワクチンが在庫がなくなってしまって、月末にまた電話してみてくださいとの事でした。

結局A、型肝炎の予防接種を受けたかったので予防接種を受けに行ったのですが、ドクターによれば、狂犬病のワクチンを作っている製薬会社は1社しかなくそこの在庫がなくなってしまったという事らしいです。

という事でニュースを見つけました。

化血研、狂犬病ワクチンを前倒し出荷へ
by web魚拓


【追記】1月14日
在庫がなくなったといっても、本当に予防接種が必要なのは、
野犬が多く、衛生環境の悪いところに長期に旅行する人位で、それでもまず医師に相談する事だそうです。
また、2回以上は予防接種しないと効果がないので、短期で東南アジアを旅行する人等には必要ないというか、効果がないそうです。

「皆さんあわてないで下さいね。」と友人が教えてくれました。
ありがとうございました。


2006年10月16日

船舶検査?

北朝鮮制裁:「船舶検査」で武力紛争への危険性も
by Web魚拓

こちらの方が、現実的で恐ろしいです。


非核三原則と国是

北朝鮮核実験:「日本の核保有も選択肢」中川政調会長
by Web魚拓

何やら、恐ろしい事を「言ってみた?」感じのある記事ですね。

ところで、ここで話されている非核三原則は、国是と言う事ですが、国是と言う言葉初めて聞きました。

国是(こくぜ)とは、その国の大部分の政策の方向性を決定付ける、国民の支持を得た方針のことであり、基本的には長期的に維持される。憲法と違い、内政・外交その他諸々の分野全てを網羅するものでは無く、内政のみ、もしくは外交のみに作用するということも決して珍しいことではない。そもそも法律として明文化されるとは限らない。よって法的拘束力が無い場合が珍しくない。大抵は「○○主義」などというように簡潔な表現で呼称できる。

で、こんな本も出ていたんですね。
非核三原則の立法化を


ところで、以下は、外務省のホームページからの引用です。

日本が核兵器を持たず、作らず、持ち込ませずとの非核三原則を堅持することについては、これまで歴代の内閣により累次にわたり明確に表明されている。政府としては、今後ともこれを堅持していく立場に変わりはない。

(参考)
日本は、核兵器不拡散条約(NPT)上の非核兵器国として核兵器の製造や取得等を行わない義務を負っている。さらに、法律上も原子力基本法により、日本の原子力活動は平和目的に厳しく限定されている。このような点から見ても、日本が核兵器を保有することはない。


2006年9月14日

飲酒運転防止車の開発

 日産自動車やトヨタ自動車など自動車メーカーが、飲酒運転を防止する装置を搭載した四輪車の開発を相次いで検討し始めた。これまで衝突時の衝撃緩和や衝突防止などの安全対策に力を入れてきたが、飲酒運転による死亡事故が後を絶たない中、自動車メーカーとしても飲酒対策が不可欠と判断した。

 日産は、飲酒をした人が運転席に乗り込んだ場合、呼気から一定量のアルコールが検知されると、エンジンがかからなくなるような装置の開発を検討している。トヨタも渡辺捷昭社長が「交通事故を起こさない車づくり」という目標を掲げており、飲酒運転防止車の実用化を目指して検討を始めた。

 ただコストや抑止効果、交通関係の法律との兼ね合いなど、検証が必要な課題は山積しており、両社とも実用化の時期は未定という。【小川直樹】

毎日新聞 2006年9月13日 20時16分



飲んだら車は動きません-。日産自動車が、運転者の呼気からアルコールが検知されるとエンジンが始動しないなど、飲酒運転の防止装置を搭載した自動車の開発に乗り出すことが13日、明らかになった。飲酒運転死亡事故が多発している現状を踏まえ、自動車メーカー側にも飲酒運転を予防する努力が必要と判断した。

 国内の自動車各社は、これまで衝突時の車の安全対策に関する研究開発には力を入れてきた。しかし飲酒運転防止策は、ほぼ手付かずの状態。危険運転致死傷罪が2001年に新設されるなど、世論は飲酒運転を厳しく受け止めており、他のメーカーも本格導入に取り組むことになりそうだ。

 日産は、今月初めに開いた研究・開発部門の会議で、飲酒運転の防止装置を搭載した自動車の開発に着手する方針を決めた。

 例えば①運転席に取り付けたストローのような管に運転者が息を吹き込み、一定濃度以上のアルコールが検知されるとエンジンがスタートしない②酩酊(めいてい)状態だと正確に打ち込めないように、ケタ数の多い暗証番号を設定してエンジンがかからないようにする-などの装置搭載を検討する。

 欧米では、自動車に後付けする形で、こうした装置が活用されており、日産は「開発はそれほど難しくない」(幹部)としている。


飲酒運転の事故が毎日ニュースになっているこのごろですが、確かに今の技術力では何とかなりそう・・・。
と思ってネットを探していたら、以下の記事を発見しました。

米国で導入進む「アルコール検査に合格しないと動かない自動車」

その中で、
車内の空気や指の接触だけで血中アルコール濃度を測れる装置の開発につながってほしい
という部分がありますが、


  • 社内の運転転籍側の空気のチェック
  • 指の接触で血中アルコール濃度の測定。ハンドルにセンサーがあるのがベスト?
  • エンジンが始動してから、運転手が変わったり、離席した場合の対策

等を解決する必要がありますが、複数の条件をアルゴリズムに加える事で確率が上がると思います。
また、走っている車を制御するわけではなく、始動を制御するので結構思いっきりやっていいと思います。

コストとか初めは問題だとは思いますが、「飲酒運転」はいわゆる法律違反→犯罪である訳で、アメリカのニューメキシコ州のように法律によって規制してもいいのではないでしょうか?
禁煙の区域も法律で広がっていますよね。
それと同じで飲酒運転の規制も強力に広げていってよいと思います。

拳銃や刃物をちらつかせて町を歩いていたら、逮捕されるのと同じように、飲酒運転は凶器を持って走っているのと同じで、犯罪として逮捕し厳罰で対処する必要があるのではないでしょうか?


2006年9月11日

給食センターでコレラ菌発見される???

Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 学校給食の調理場職員からコレラ菌、調理自粛…青梅 東京都青梅市は11日、同市学校給食センター藤橋調理場の40歳代の男性職員からコレラ菌が検出された、と発表した。

 市は職員が勤務する調理場での調理を中止し、同日の学校給食をパンと牛乳で代用した。市は同日中にも、同調理場を消毒する予定だが、保健所の許可が得られるまで調理は自粛する。

 藤橋調理場では市立の26小中学校のうち、13校に学校給食を調理している。

 市によると、センター職員には月2回の検便を実施。今月5日に提出された検体からエルトール小川型コレラ菌が検出された。この職員は海外への渡航歴はないといい、これまでは菌が検出されたこともなかった。職員は発症はしていないという。
(読売新聞) - 9月11日15時44分更新

なんとなく、ネットニュースを見ていたら、なんと地元の給食センターからコレラ菌が発見されたとの事。ビックリしました。 さら調べると、次男が通学している学校もこの給食センターの担当になっていました。

次男は帰ってくるなり、「腹減った~~」、
聞いてみると今日は「パンと牛乳」しかでなかったとの事。
ニュースによれば、保険所がOKするまで調理は出来ないようです。

学校側からは取り急ぎ13日までは「パンと牛乳」になる為、育ち盛りの子供たちの為に弁当を持参してきて欲しいとの事でした。

調べてみると、
コレラは代表的な経口感染症の一つで、コレラ菌に汚染された水や食物を喫食することで感染します。
らしいのですが、ちょっとどのような経路でコレラ菌が発生したのか興味があります。

感染した人は発症してはいないらしいのですが・・・、 割と近所で発生しているので、なんとなく気持ち悪いですね。


2005年11月29日

怖くて外出できない??

姉歯建築設計事務所による耐震データ偽造問題で、衆院国土交通委員会は29日、参考人質疑を行う。しかし、姉歯秀次1級建築士は28日夜、衆院事務局が出席確認の連絡を取ったのに対し、姉歯事務所に構造計算書を発注していた森田設計事務所の森田信秀社長の自殺をあげ、「怖くて外出できない。このような状況ではお答えもできない」と欠席を伝えた。参考人質疑は「主役不在」で進められることになった。【平元英治】

こいつ、何考えとるんですかね?


2005年11月28日

昭和記念公園-日本庭園

P1270357_1024-10.jpg

昨日行った昭和記念公園の日本庭園

です。


アカマツの岬にあるアカマツの最先端の1本に「雪吊り」が行われています。

これって、金沢の兼六園に代表されるように雪国でのものかと思ったのですが、
関東でもやるんですね。

都内最大規模(高さ)とか・・・

今年で9回目だそうです。







2005年11月27日

昭和記念公園-もみじ

P1270307_1024-10.jpg

やはり、日本のもみじは最高ですね。







昭和記念公園-いちょう並木

P1270267_1024-10.jpg

ちょっと紅葉には遅いけど、立川の国立昭和記念公園へ行ってきました。

一番見たかったのが、このいちょう並木。

天気もよく、入り口のいちょう橋付近ではたくさんの人が写真を撮っていました。








2005年11月26日

昭島

DSCF0876b.jpg

去年のこのエントリーでは、大きなクリスマスツリーがあった昭島駅前のMORITOWNですが、
今年は、代わりにこのようなディスプレイに。


2005年11月20日

わかぐさ公園 - 2

R0010069b.jpg

近所のわかぐさ公園へちょっと散歩してきました。

天気が良かったので、紅葉を身に昭和記念公園か奥多摩の方へ行こうと思ってもいたのですが、

結局近くの公園へ・・・



2005年8月 6日

河辺町盆踊り


Bon Odori
Originally uploaded by Hiroht.

今日は地元の盆踊りでした。
ちょっと、
”Spirited away”風に撮ってみました。

本当に久しぶりの盆踊りでしたが、

奥さんが「焼き鳥」やっている間に、次男とビールとお茶で乾杯していました。
お疲れ様でした。明日は働きます(笑)

盆踊り2005



1  2 LAST